055-932-7177
診療時間
9:00~12:30/14:00~18:30
休診日
木曜午後・日曜・祝日
お問い合わせ

初診の方

FIRST

歯周病専門医院だからできること

当院は「患者様を第一に考え、自然な歯を守る」ことを理念とし、歯周病専門の治療ができることが大きな特徴です。歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきの健康を損ない、最終的には歯を失うリスクを引き起こします。しかし、早期の治療と正しい診断をすることで、天然歯を残し、歯を健康に保ち続けることが可能です。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた、丁寧かつ専門的な診療を提供し、歯の自然な美しさと機能をできるだけ維持するお手伝いをさせて頂きます。

診療の流れ

  1. Flow01受付・問診票の記入

    初診の方には、受付にて問診票をお渡ししますので、現在お困りの症状や治療に関するご希望などをご自由にお書きください。「痛みがいつ頃から始まったか」「過去にどのような治療を受けたか」など、できるだけ詳しくご記入いただき、歯に関する些細なお困りごとやご相談も遠慮なくご記入ください。

  2. Flow02カウンセリング

    問診票をもとに、患者様のお口の中の状況や治療に関するご要望などを丁寧にお伺いします。痛みの程度や気になること、ご不明な点など、何でもご相談ください。必要に応じて各種検査をご提案します。

  3. Flow03診査・診断

    お口の中の状態を詳しく把握するため、レントゲンなどを用いて診査を行います。虫歯の進行具合や歯周病の有無、かみ合わせの状態など、口腔内を隅々までチェックいたします。

  4. Flow04治療計画の説明

    検査の結果、お口の中の状態や必要な治療についてわかりやすくご説明いたします。患者様のお口の特徴やライフスタイルに合わせ、適切な治療方法をご提案いたします。治療の流れや期間、費用なども具体的にお伝えしますので、ご不明な点はその場で解決できるよう努めます。

  5. Flow05治療・処置

    治療計画をご理解・ご納得いただいた上で、治療を開始いたします。痛みや不快感を最小限に抑えながら、できる限り短期間で症状の改善を目指します。治療中も痛みや違和感があれば、我慢せずにお知らせください。治療後は、正しいセルフケア方法をアドバイスし、定期的なメインテナンスをおすすめしています。

  6. Flow06お会計・次回のご予約

    治療が終了しましたら、待合室でお待ちいただき、受付にてお会計をお願いいたします。あわせて次回の診察予約をお取りいただき、診療は終了となります。

感染対策

歯科治療では、患者様の血液や唾液に触れることが多いため、感染対策がとても重要です。そのため感染症の有無にかかわらず、すべての患者様に対して同じ感染予防策をい、万全の対策をいたします。感染経路として、

  • 空気感染
  • 飛沫感染
  • 接触感染
  • 物質媒介型感染

などがあります。
この中で最も重要で頻度の高い感染経路である接触感染、物質媒介型感染に対する当院の対策についてご案内いたします。

当院の院内感染対策

  • Point.01

    手洗い・消毒

    患者様ごとに十分な手洗い、消毒の徹底を行っております。

  • Point.02

    手袋の交換

    患者様ごとの手袋の交換を行っております。ゴムアレルギーによるアナフィラキシー予防にニトリル手袋を使用しております。

  • Point.03

    ハンドピースの交換

    患者様ごとに滅菌済みハンドピース(歯を削る器具)を交換しております。

  • Point.04

    フットスイッチの導入

    手洗い、ハンドソープ使用時はフットスイッチにより蛇口に非接触で使用できる仕様となっております。

  • Point.05

    念入りな清拭

    接触頻度の高い機材は患者様ごとにペルオキソー硫酸水素カリウムで清拭。トイレ・待合室のドアノブ等も同薬剤で毎日清拭しております。

接触表面の清拭

CDCガイドラインでは臨床的接触表面をカバーするか患者様ごとに中水準消毒薬で消毒することを推奨しておりますが当院では中水準消毒薬での清拭にて対応しております。

ペルオキソー硫酸水素カリウム

ペルオキソー硫酸水素カリウム
(日本歯科医学会 推奨品)

分類 必要な処置 定義
危険 (クリティカル) 減菌 無菌の組織や血管に挿入される物 (手術器具、針など)
中程度に危険 (セミクリティカル) 高水準消毒 粘膜または健常でない皮膚と接触するもの (内視鏡、喉頭鏡、歯型をとる器具など)
危険でない (ノンクリティカル) 洗浄、または低水準消毒 傷のない皮膚と接触するもの (リネン、食器、聴診器など)

器具・装置は感染リスクレベルで分類したスポルティング分類をもとに対応

耐熱器具の洗浄・消毒・滅菌の流れ

  1. Step01

    セメントなどの頑固な付着物は流水下で用手洗浄しています。(異物が付着したままでは十分な滅菌効果は期待できません)

  2. Step02

    超音波洗浄器による洗浄です。小さく細かな器具類のみ40℃以下の温水にて洗浄しています。

  3. Step03

    ウォッシャーディスインフェクターによる機械洗浄熱水消毒(モリタ社製 IC Washer)をします。
    国際規格A0値3000、中水準レベル以上の消毒効果、B型肝炎ウィルスを不活性化します。

  4. Step04

    クラスBオートクレーブ(モリタ社製 IC Clave)。 真空状態と蒸気の注入を3回繰り返し、歯科器具では多い多孔性材料内部の残留空気を取り除き蒸気を細部にまで行きわたらせた滅菌が可能です。

非耐熱器具の消毒

非耐熱器具は滅菌不可能なので高水準消毒薬(下表参照)を使用

消毒の標準 主な消毒薬
高水準消毒薬 芽胞が多数存在する場合を除き、全ての微生物(HBV,結核菌を含む)を死滅させる グルタール フタラール 過酢酸
中水準消毒薬 芽胞以外の結核菌、細菌、多くのウイルス、 真菌を殺滅する(HBVには効果弱) 次亜塩酸ナトリウム ポピドンヨード クレゾール 消毒用エタノール
低水準消毒薬 一般細菌に効果 塩化ベンザルコニウム クロルヘキシジン

以上、一般的外来診療における感染対策について述べましたがインプラント治療、歯周外科治療等更に高いレベルの感染予防が問われる処置時は可能な限りディスポーザブル製品(使い捨て)を使用しております。
このように質の向上を伴った感染対策のスリム化は作業者の職業感染防止に役立つと同時に作業の効率化にも直結し、よりスムーズな診療につながるものと確信しております。

ご予約方法

お電話やご相談フォームでのお問い合わせも承ります。
お気軽にご連絡ください。

TEL055-932-7177

受付時間
9:00~12:30/ 14:00~18:30
休診日
木曜・日曜・祝日

ご来院時の持ち物

初診の場合

  • 健康保険証(コピーは不可)または、マイナンバーカード
  • 受給者証(前期・後期高齢者・公費・福祉など)
  • お薬手帳(現在服用中のお薬などが分かるもの)

再診の場合

  • 診察券
  • 保険証
    ※月が変わって初めての受診の際は必ずご持参ください

マイナンバーカードの保険証利用について

当院では、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応しております。ご来院時や薬局などで受付をする際、専用のカードリーダーにマイナンバーカードをかざしていただくと、公的医療保険の最新の資格情報を確認できます。ただし、マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、ご本人によるマイナポータルの「初回登録」が必要です。

お支払方法

当院のお支払方法に関して、保険診療に関しては基本的に現金でお支払いいただいていますが、自費診療の場合は以下のクレジットカードでの決済が可能です。

  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
  • American Express
  • Diners Club