055-932-7177
診療時間
9:00~12:30/14:00~18:30
休診日
木曜午後・日曜・祝日
お問い合わせ

審美歯科

AESTHETIC

機能的で自然に見える歯を提供します

見た目を美しくするのが審美歯科の特徴です。しかし、いくら歯が白く整っていても、肝心な噛む働きが損なわれては意味がありません。そのため当院では、患者様の歯ぐきの状態や口内の健康度を考慮したうえで、見た目と機能の両方を維持できるようサポートいたします。

当院の審美歯科

  • 審美補綴

    虫歯の治療後は、歯の色に合わせて自然な印象の修復をめざします。その選択肢の1つが「セラミック」です。セラミックは透明感のある白さが特徴で、天然歯に近い見た目の美しさに仕上がります。また、耐久性も高く、長期間にわたり安心してご利用いただける素材で、様々な素材をご用意しております。

  • ホワイトニング

    ホワイトニングでは専門の薬剤を使用し、歯を漂白して本来の自然な白さを取り戻します。歯を一切削る必要がなく、あらゆる世代の患者様にご利用いただいております。ホワイトニングの方法には、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと家庭で患者様自身で行うホームホワイトニングがあります。
    詳しくはホワイトニングのページをご覧ください。

    ホワイトニング

当院で扱っている審美補綴物

ジルコニア系セラミックス(曲げ強さ約900~1200MPa)

人工ダイヤモンドとも呼ばれる高強度のセラミック素材です。奥歯のクラウンやブリッジにも適しており、長期間にわたって美しさと機能性を維持できます。金属アレルギーの心配もなく、変色もしにくいのが特徴です。

Merit

  • 白く自然な透明感があり、装着している際の違和感がない
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 長期使用した場合でも変色に強い
  • 金属やプラスチックよりも強度があり安心して使用できる
  • 高い耐久性を持っている
  • 汚れが付きにくく、外見もきれいな仕上がり

Demerit

  • 強い衝撃を加えると表面が破折する恐れがある
  • 2重構造でクラウンに厚みが出るため、歯を削る量が多くなる場合がある
  • 保険が適用できないため自費診療になる
  • 調整が難しく、割れた場合は再治療が必要
料金 ¥104,500~110,000
強度・審美共に備えた2層構造の場合¥121,000
治療期間・回数 2~3回、2~3週間

2ケイ酸リチウム系セラミックス(曲げ強さ約360~400MPa)

2ケイ酸リチウムとはジルコニアと並んで注目されている物質で、メタル同様に鋳型にて成型することが可能な素材であり、コストパフォーマンスが良く強度に優れているのが特徴です。

Merit

  • 天然歯に近い透明感や光沢を再現しやすい
  • 経年変化が起こりにくく、変色リスクも低め
  • 噛み合う反対側の歯に大きな負担をかけにくい
  • 同じセラミックの中では費用を抑えられる

Demerit

  • 保険対象外のため自費診療になる
  • 強度は高めですが、強い衝撃で欠けるおそれがある
料金 ¥99,000
治療期間・回数 2~3回、2~3週間

セラミックスの仕上がりの違い

ここで2ケイ酸リチウム系セラミックスとジルコニア系セラミックスの仕上がりの比較を見てみましょう。ご覧のように審美性最優先でしたら2ケイ酸リチウム系セラミックス、より硬いジルコニア系セラミックスは審美性より食いしばり、歯ぎしり等噛む力の強い患者様向きと言えます。
セラミックス素材は硬い反面正確な噛み合わせ調整を怠ると破折するので症例に応じた使い分けがとても重要となります。

CAD/CAMハイブリッド冠

朗報! 保険治療で奥歯も白い歯に

CAD/CAM冠(キャドキャム冠)は白いかぶせ物です。以前は保険適用外でしたが、一部の歯に限って保険適用となりました。保険適用の治療で歯を白くできるというのが大きな特徴です。
平成26年4月の保険治療改正で白い歯の適用範囲が前歯から小臼歯(手前から5番目の歯)まで拡大されましたが、全ての症例が適応とは限りません。日本補綴歯科学会は推奨出来ない、考慮すべき症例を以下の6つ挙げております。

CAD/CAMハイブリッドを奨励できない症例

  • 十分な厚みを確保できない歯
  • 高さの短い歯
  • 顕著に磨り減った歯
  • 部分入れ歯の支えとなる歯
  • 6,7番目の大臼歯がない場合
  • 高度な審美性の要望

患者様のご負担金は歯の神経の有無で若干変わりますが3割負担で約8,000円(型どり&被せ物の費用のみ、初再診料、衛生指導料など除く)とリーズナブルです。

特定の症例や条件によるリスク

上記で挙げた「十分な厚みがない」「高さの短い歯」「顕著に磨り減った歯」の3つの症例に当てはまる患者様に関しては、通常に比べて割れたり、外れやすいとの報告を受けております。またCAD/CAM冠は保険の適用条件により、すべての大臼歯に適応できるわけではございません。

セラミック治療の流れ

  • STEP1カウンセリング

    まずはお口の現状をしっかり把握し、治療に関するご希望やご不安を伺います。そのうえでどのような検査が必要かをご説明します。

  • STEP2検査・治療計画の説明

    歯ぐきの炎症や歯並びの状態などの確認、レントゲン撮影などの検査を行います。
    その後、検査結果を踏まえて、どのような治療が必要かをわかりやすくお伝えします。ご不明な点があればどんなことでもご相談ください。

  • STEP3治療開始・仮歯装着

    治療方針が決まったら、歯の型取りを行います。歯の形態によっては、型取りの際に歯を少し削って形を整えることもあります。かぶせ物が完成するまでは仮歯を装着しておきます。

  • STEP4かぶせ物の製作・口腔内撮影

    歯の型を元に、歯科技工士がセラミックのかぶせ物を丁寧に作製していきます。自然な見た目になるよう、お口の色味を撮影した写真を参考にしながら、微妙な色合いの調整を行います。

  • STEP5かぶせ物の装着

    セラミックのかぶせ物が出来上がったら、装着します。仮歯を外した後、新しいかぶせ物をセットします。装着後は、噛み合わせや違和感がないかを入念にチェックし、必要に応じて細かな修正を加えます。

  • STEP6定期メインテナンス

    治療後も、定期的なメインテナンスを受け続けましょう。歯科医院できちんとしたケアを続けていくことで、口内環境を健康に保ち、セラミックの美しさと機能を長く維持できます。

  • 審美に関する症例

    下顎に2本装着、YMAMKIN KZR-CAD HR2を使用した症例

    治療内容 YMAMKIN KZR-CAD HR2の使用
    治療期間・回数 1週間、2~3回
    治療費用 保険適用
    治療のデメリット 耐久性に劣る
    突発的に脱離することがある
    既成の色のみなので天然歯と完全にはマッチしない
    経年的に艶、色が変化する

    2ケイ酸リチウム系セラミックスの症例

    治療内容 2ケイ酸リチウム系セラミックスの使用
    治療期間・回数 約1週間、2~3回
    治療費用 ¥99,000
    治療のデメリット 一定以上の厚みがないとは割れることがある
    歯自体が変色してる場合、審美的に影響がでる

    定期検診

    治療後もお口の環境を良好に保つため、定期的なメインテナンスをおすすめしています。患者様のお口の中の状況により、3ヶ月から1年に1度を目安にしています。お口に入れた詰め物・被せ物が長持ちするようサポートいたしますので、ぜひご来院ください。

    ホワイトニング